みなさん、こんにちわ。
あらゆるものが時と共に変化しますが、時間によって価値が損なわれることがないものとは、いったい何でしょうか。
私は真っ先に、目に見えない、物質としては存在しない「霊的真理」を挙げます。イエスやブッダの説いた真理は時空を超越します。それは永遠に真理であり、時間によって古びることはありません。遠い未来や過去において、異なる種族によって銀河の反対側で説かれることがあっても、それは依然として真理であり続けます。
それでは、その次は何でしょうか。私は文化、とりわけ物質的なものではない、ソフトウェアの文化だと思います。たとえば、詩や文学、演劇、歌、音楽などです。
そういったものの中には、それを生み出した国や民族そのものの寿命よりも長く伝えられているものもあります。それほど、霊的真理に次ぐ普遍的価値があるわけです。
前置きが長くなりましたが、ここで紹介したいのは、そんな音楽の中でもひときわ素晴らしいもの――ヨーロッパ文明が絶頂期に生み出したともいえるクラシック音楽です。
「紹介」というのは、おこがましい表現ですね。みなさんがよくご存知の曲ばかりであり、私などが改めて声高に素晴らしさを訴えるまでもありません。
あくまで、このサイトの趣旨と同じで、「暇潰しに、ちょっと、いい音楽でもどうですか」という程度の動機でセレクトしたものとご理解ください。
サイドバーに行き先のボタン(↓)を新設しました。
最高の芸術だけあって、何度聴いても飽きることがありません。私も時々聴いて、現代社会で何かと生じがちなマイナスの気持ちを浄化するようにしています。
ぜひとも美しい音楽による心理的効果に着目して、繰り返しお楽しみください。
(*リンク切れの場合はご容赦を。ヘッドホン推奨)
おすすめ音楽(クラシック) 至高の神曲・天上の奏で
- 「主よ、人の望みの喜びよ」バッハ
- 「カノン」ヨハン・パッヘルベル
- 「G線上のアリア」バッハ
- 「ピアノ協奏曲第1番第1楽章」チャイコフスキー
- 「交響曲第6番『田園』第1楽章」ベートーベン
- 「交響曲第7番第2楽章」ベートーベン
- 「バレエ組曲『くるみ割り人形』花のワルツ」チャイコフスキー
- 「交響曲第9番『合唱』第4楽章」ベートーベン
おすすめ音楽(クラシック) 愛・ロマンス・感動
- 「眠りの森の美女 演奏会用組曲(作品66a)」チャイコフスキー
- 「白鳥の湖 第2幕 情景」チャイコフスキー
- 「歌曲『アベマリア』」シューベルト
- 「歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』間奏曲」ピエトロ・マスカーニ
- 「シシリエンヌ(シチリアーノ)」フォーレ
- 「交響曲『未完成』第1楽章」シューベルト
- 「交響曲第4番第2楽章」チャイコフスキー
- 「愛の挨拶」エルガー
- 「ノクターン(夜想曲)」ショパン
- ついでに「バレエ『レ・シルフィード』」ミハイル・フォーキン振付
- 「弦楽六重奏曲第1番第2楽章」ブラームス
- 「『真夏の夜の夢』結婚行進曲」メンデルスゾーン
- 「わが祖国『第2曲ヴルタヴァ』」スメタナ
- 「ラルゴ」ヘンデル
おすすめ音楽(クラシック) 歓喜・幸福・陽気1
- 「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」モーツァルト
- 「フルートとハーブのための協奏曲第2楽章」モーツァルト
- 「弦楽五重奏曲『メヌエット』」ボッケリーニ
- 「ユーモレスク」ドボルザーク
- 「組曲『アルルの女』より『メヌエット』」ビゼー
- 「歌曲『愛の喜び』」ジャン・ポール・エジード・マルティニ
- 「バイオリン・ソナタ第5番『春』第1楽章」ベートーベン
おすすめ音楽(クラシック) 歓喜・幸福・陽気2
- 「幻想交響曲第2楽章」ベルリオーズ
- 「交響曲『時計』第2楽章」ハイドン
- 「ホルン協奏曲第3番K447第1楽章」モーツァルト
- 「歌劇『セビリアの理髪師』序曲」ロッシーニ
- 「ピアノ協奏曲第20番第2楽章」モーツァルト
- 「組曲『王宮の花火の音楽』」ヘンデル
- 「歌劇『カルメン』前奏曲」ビゼー
おすすめ音楽(クラシック) 雄大・偉大・壮大1
- 「朝」ペールギュント
- 「行進曲『威風堂々』第1番」エルガー
- 「交響曲第3番『英雄』第1楽章」ベートーベン
- 「交響曲第8番 最終部」マーラー
- 「交響曲第1番『巨人』第4楽章」マーラー
- 「タンホイザー序曲」リヒャルト・ワーグナー
- 「ピアノ協奏曲第5番『皇帝』第3楽章」ベートーベン
- 「交響曲第3番『ライン』第5楽章」シューマン
- 「組曲『展覧会の絵』プロムナード」ムソルグスキー/管弦楽編曲ラヴェル
おすすめ音楽(クラシック) 雄大・偉大・壮大2
- 「組曲『惑星』より『木星』」グスターヴ・ホルスト
- 「交響曲第6番『悲愴』第3楽章」チャイコフスキー
- 「交響曲第9番第3楽章」ベートーベン
- 「千人の交響曲第1楽章終楽章」マーラー
- 「楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』前奏曲」ワーグナー
- 「ワルキューレの騎行」ワーグナー
- 「組曲『グランド・キャニオン』日の出」グローフェ
- 「組曲『グランド・キャニオン』日の入り」グローフェ
おすすめ音楽(クラシック) 優雅・繊細・優美・貴族的
- 「クラリネット協奏曲第1楽章」モーツァルト
- 「交響曲第40番第1楽章」モーツァルト
- 「バイオリンと管弦楽のためのロマンス」ベートーベン
- 「協奏曲『四季』より『春』第1楽章」ヴィヴァルディ
- 「交響曲第2番『復活』第2楽章」マーラー
- 「水上の音楽第2組曲 ニ長調 HWV 349」ヘンデル
- 「バイオリン協奏曲BWV1042第3楽章」バッハ
- 「弦楽四重奏曲第17番『セレナーデ』」ハイドン
- 「バイオリン・ソナタ第1番」ヘンデル
おすすめ音楽(クラシック) 郷愁・ビタースウィート
- 「グリーンスリーブス」イングランド民謡
- 「ホフマン物語・舟歌」オッフェンバック
- 「交響曲第9番『新世界』第2楽章」ドボルザーク
- 「子供の情景 第7曲 トロイメライ(夢)」シューマン
- 「金髪のジェニー・歌」フォスター
- 「交響曲第6番『悲愴』第1楽章」チャイコフスキー
- 「交響曲第4番第3楽章」マーラー
- 「交響組曲シェラザード第3楽章」コルサコフ
- 「オーボエ協奏曲 K314第2楽章」モーツァルト
- 「交響曲第1番第4楽章」ブラームス
- 「ラプソティ・イン・ブルー」ガーシュイン
- 「亡き王女のためのパヴァーヌ」ラヴェル
おすすめ音楽(クラシック) 神秘と幻想
- 「ジムノペディ」サティ
- 「夜想曲・雲」ドビュッシー
- 「夢想」ドビュッシー
- 「交響詩ツァラトストラ」(導入部と全体)シュトラウス
- 「ダフニスとクロエ・夜明け」ラヴェル
- 「交響詩 ローマの噴水」レスピーギ
- 「交響詩 海 第1楽章 海の夜明けより真昼まで」ドビュッシー
- 「小組曲第1楽章 小舟にて」ドビュッシー
おすすめ音楽(クラシック)癒し・リラックス・誘眠
- 「組曲『動物の謝肉祭』より『白鳥』」サン・サーンス
- 「タイスの瞑想曲」ジュール・マスネ
- 「雨だれの前奏曲」ショパン
- 「夢のあとに」フォーレ
- 「交響曲『時計』第2楽章」ハイドン
- 「バイオリン協奏曲第2楽章」チャイコフスキー
- 「アヴェ・マリア」(バッハ=グノー)
おすすめ音楽(クラシック)華麗なるピアノさばき
- 「クラヴィーア曲集 第1巻 第1番」バッハ
- 「エリーゼのために」ベートーベン
- 「歌の翼に」メンデルスゾーン
- 「幻想即興曲」ショパン
- 「ノクターン」(夜想曲第2番変ホ長調 作品9-2)ショパン
- 「ワルツ第9番 変イ長調 Op.69-1『告別』」ショパン
- 「ピアノソナタ第14番『月光』第1楽章」ベートーベン
- 「ピアノ五重奏曲『ます』第四楽章」シューベルト
- 「ピアノ協奏曲第21番第2楽章」モーツァルト
- 「ピアノソナタ第8番『悲愴』第2楽章」ベートーベン
- 「ピアノ協奏曲第27番第2楽章」モーツァルト
- 「子供の情景 第1曲 見知らぬ国と人々について」シューマン
- 「ワルツ第9番 op.69」ショパン
おすすめ音楽(クラシック)この上なく優雅なワルツ
- 「スケートをする人々」(スケーターズ・ワルツ)ワルトトイフェル
- 「白鳥の湖 第1幕 ワルツ」チャイコフスキー
- 「ワルツ 春の声」シュトラウス2世
- 「ワルツ ウィーンの森の物語」シュトラウス2世
- 「ワルツ 女学生」ワルトトイフェル
- 「ワルツ 美しく青きドナウ」シュトラウス2世
- 「弦楽セレナーデ 第2楽章ワルツ」チャイコフスキー
- 「バレエ組曲『くるみ割り人形』花のワルツ」チャイコフスキー(*「至高の神曲・天上の奏で」編でも掲載)