
聖人は未来を予知したもう
みなさん、こんにちわ。 前回は「四書」の一つである『大学』について触れました。 一身の修養と「徳治」を説いたものでした。 今回は『中庸』のほうを簡単に紹介したいと思います。 すでに『中庸』の一節である「九経」...
みなさん、こんにちわ。 前回は「四書」の一つである『大学』について触れました。 一身の修養と「徳治」を説いたものでした。 今回は『中庸』のほうを簡単に紹介したいと思います。 すでに『中庸』の一節である「九経」...
さて、儒教の話をしていたら、天皇制の脇道に反れてしまった。 少なくとも私は儒教を勧めますね。とくに政治家は学んでほしい。 南宋の朱熹が大成した朱子学においては「四書」が定められ、そのうち『論語』『孟子』は比較的知られていますが、...
前回は、天皇陛下が知らず知らずのうちに公務の形で「九経」を実践なさっていることが日本社会に不思議な安定をもたらしている秘訣ではないかと述べた。 しかも、それは半ば偶然に出来上がった「戦後天皇システム」による恩恵であると。 ...
みなさん、こんにちわ。 最近、たまたま儒教の話をしていたら、天皇陛下が交代なさる改元が重なり、「そういえば・・」と、『中庸』で思い出すところがありました。 いわく「天下国家をおさむるに九経(きゅうけい)あり」 これは『中庸...
みなさん、こんにちわ。 いきなりですが、『論語』を読まれたことはあるでしょうか。私は一時期、中国思想に嵌まったことがあって、その頃に読みました。 ただ、「孔子=儒教」と、ずっと思っていました。 あの石平氏が儒教について面白...