X

スポンサーリンク




EV(電気自動車)の時代がやってきた!

みなさん、こんにちは。

最近、やたらと各国・各メーカーがEVの本格普及に向けて舵を切ったというニュースを目にしませんか。

たとえば、フランスは2040年をもってガソリン車の販売を禁止する。つまり、メーカーが発売する車はすべてEVでなければならない。

インドではそれが2030年だろうという話もある。

中国も、早くも来年中には、EV・PHVの販売比率を8%にする。それは順次引き上げられ、2020年には12%の割合になる。

そしてノルウェーでは新車におけるEV・PHVの比率が約4割に達した・・。

いよいよ本格的なEV時代が戸口にまで近づいてきたのが判ります。

案の定、「日本は遅れている!」という論調がマスコミに出始めてきた。

また別に詳しい記事を書くつもりですが・・。

それにしても、笑うしかありません。

日本では、今まで「絶対にEVは普及しない」などと自信満々で断言する人が、掃いて捨てるほどいました。こういう人間は昔から必ずいるんですね。

どうしても「時代の潮流」というものがある。それが見えるか、見えないかは持って生まれた資質に拠るもので、頭の良し悪しはあまり関係ない。

だから、頭の悪い私でもこうなると、前々から予想できたんですね。



今の自動車社会ははじめから持続不可能なモデル

日本はずっと原油を毎年2億kl以上も輸入して、それを精製して、そこからだいたい4割の比率でガソリンと軽油を作って、7千万台以上の国内車を動かしてきました。

そういうことを永久に続けるんですか、という話。そうやって、永久に中東からタンカーで原油を輸入して、地下資源に依存し続けることができるわけですか?

「燃料自動車」というのは元から持続不可能なシステムなんですよ。

バイオ燃料車といえども、ブラジルなどの恵まれた地域でしか成立しない局地的なモデルです。同じ太陽エネルギーを使うなら、藻やサトウキビよりも、太陽電池で発電してその電気で車を動かしたほうが、はるかにエネルギーの利用効率はいい。

そうやって有限な地下資源に依存して、炭酸ガスを放出しまくるやり方は、いずれ行き詰るわけです。そういう「事の本質」が分かるかどうか、という問題でもある。

もっとも、私はもともと超常分野の専門家なので、いずれ中東で大戦争が起こり原油の供給に甚大な支障が生じることや、ある時点でフリーエネルギーが“解禁”されることを事前に“知っていた”ので、そっちの方面からも確信できたわけですが。

神々のアジェンダ

EV(電気自動車)特集 脱石油への道 Electric Vehicle special

こんなふうに疑問に思った人もいるでしょう。

「本当に予想していたのか? 証拠を見せろ!」

はい、これです↓

1・EV全般

電気自動車は本当に普及しないのだろうか
大西宏先生の「いくら夢や理想を語っても、充電スタンドをつくっても電気自動車は普及しない」を拝読した。 暗闇の中に存在する彫像の姿を正確に知るためには様々な角度から光を当てねばならないように、真実もまた視点の異なる人々が論じ合うことにより浮か
「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」という都市伝説(前半)
これはEV懐疑派の有力論拠の一つである。果たして、このような考えは正しいのであろうか。それともただの思い込みだろうか。 これを当記事のテーマとする。 これは換言すれば、以下の両者の比較である。 A:「原油→精製→輸送→自動車」 B:「化石燃
「電気自動車に火力由来の電力を使っていたら意味はない」という都市伝説(後半)
メリットその3:これからエネルギーの利用効率が向上していく その1のエネ安保のメリットのところで、「自動車のエネルギー源を石油から天然ガスに移すというなら、何も自動車をEV化しなくても、ガス車化すればいいではないか」と訝る人もいよう。宅配便

2・「EVの普及を急げ」シリーズ

なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その1)――持続可能なエネルギーシステムへの道筋
(再掲時付記:長いので、最初に結論を掲げておきます。 自動車のEV化なくして脱石油も、脱化石エネルギーも、持続可能な新文明への移行もない。 以上です。では以下の行から始まります) 一連の記事では、最初に大きな戦略部分を描写してから、次にその
なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その2)――脱石油なくして国の生き残りもなし
最近のギリシアやスペインの状況は、一国の経済が凋落すると、いかに普通の人々が悲惨な境遇に陥るかという見本ではないだろうか。ただ、私にはどうしても将来の日本の姿とダブって映る。なぜなら、少子高齢化や財政悪化と並んで、ある重大な危機が静かに進行
なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その3)――脱石油のための運輸部門対策の提案
以下から、私の考える脱石油の方法を述べていきたい。「次の文明はメタン文明である」で述べたこととやや重複するが、ご了承いただきたい。 2010年における石油の国内需要は、以下の表のような状況である。 上の表では、電力部門の石油使用量は約1千万
なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その4)――2020年、日本の新車の大半が“実質電気自動車”になる
前回述べたように、運輸部門の中核対策は「自動車のEV化」である。 持続可能な新文明へと至るためには「脱化石エネルギー」が不可欠である。そして脱化石エネルギーのためには「脱石油」が不可欠であり、脱石油のためには「自動車のEV化」がもっとも効果
なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その5)――石油産業のバイオ産業への転換を支援しよう
自動車のEV化はすでに規定路線であり、政策面で後押しすることによってさらにスピードアップせよ、というのが前回の主張だった。 だが、脱石油にあたり、約1億klの燃料を消費する「運輸部門」と同じくらい重要なのが、約7200万klを消費する「産業
なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その6)――バイオ燃料車よりEVの理由
2012年3月10日の「池上彰スペシャル」では、東日本大震災の約1年後ということで、エネルギー問題を特集していた。そこで大きく紹介されていたのが、バイオ燃料産業の成功モデルとされるブラジルの事例だ。 同国は70年代の石油ショックを機に、代替
なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その7)――第二次自動車界大戦の行方は?
(再掲時付記:長いので、最初に結論を持ってきます。 脱石油のキー対策となるのが「自動車の脱石油化」。しかし、バイオ燃料車・燃料電池車・天然ガス車は代替適格性に欠けている。 以上。以下から本文です。) 今から一世紀ほど昔、ディファクト・スタン
なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その8)――EVの欠点は十年以内にすべて解消する
これまで現行車の代替としてバイオ燃料車・燃料電池車・天然ガス車がふさわしくないと論じてきたが、だからといってEVの将来性までが約束されるわけではない。現に、EVを購入したいというユーザーは少ない。その理由は、「価格が高い」「走行距離が短い」
なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その9)――急速充電器の迅速な整備がEV普及の鍵を握る
今後十年でバッテリーの性能とコストは大きく改善し、とりわけ「走行距離の短さ」と「価格の高さ」というEVの欠陥はほとんど解消されること。 結局、EVの普及の妨げとなるのは、「充電器の未整備」であり、それさえ進めば、あとは市場まかせでも勝手に普
なぜ日本はEVの普及を急ぐべきなのか(その10)――太陽と風で自動車が走る日(太陽編)
石油自動車を走らせるのに必要な膨大なインフラ 日本は原油の大半を中東から輸入している。砂漠で掘削された原油は、パイプラインで港まで輸送され、そこからスーパータンカーで3週間かけて日本へと運ばれる。国内の主要な港には石油精製施設があり、そこで

3・「急速充電器の普及を急げ」シリーズ

今後ますます高まっていく急速充電器のニーズ
経済産業省が「世界に先駆けてEVを本格普及させる」という目標を掲げました。そのために、充電インフラの整備促進に約1千億円もの予算を投じるそうです。日経新聞の1月18日付の記事によると、急速充電器3万5700基、普通充電器7万4千基の導入を目
ピンチをチャンスに変えれば次の時代は日本がリードできるかもしれない
2012年度の貿易赤字は6・9兆円だという。 日本エネルギー経済研究所によると、うち火力燃料費の増額分が3・2兆円。今年もほぼ同程度の燃料費に落ち着くが、仮に26基の原発を順次再稼動させれば1・1兆円分の燃料費を削減できるという。逆に言えば
急速充電器の速やかな整備が「ドミノの最初のひと押し」になる
この記事は、前回の「ピンチをチャンスに変えれば次の時代は日本がリードできるかもしれない」の、実質的な続編なので、まずはそちらのほうから目を通していただければ助かります。 EVの本格普及を妨げる最大の要因とは? 昨年の投稿で私はこう述べた。
本当に求められる充電インフラとは?――政府は急速充電器の整備費を追加せよ
公共事業には正しいものと、間違ったものがある。 これから伸びる「芽」の部分に投資する場合は、経済効果が高い。EVの充電インフラを整備することは、これに当たる。言ったように、EVの車体のほうは5年後くらいには普及条件を満たす。よって、その5年

都会のコインパーキング式急速充電器とストリート発充電システム

まあ、実際のところ、予想していたとか、いないとか、くだらない話なんですね。

大事なのはこれから。

そして、日本が世界に遅れをとらないようにすること。

ちゃんと考えてきましたよ。

実は、日本はEV社会に非常に近い位置にいる。これも上に紹介した記事で触れたことがあるのですが、日本は世界でもっともHV車が普及している。

これに5kwh程度のバッテリーを後付けするだけで、PHV車になるんですね。で、誤解のないようにしておきますが、PHV車は「EV」に分類されますから。

たとえば、そのバッテリー強化の半額を助成するのも手です。

あと、効果的な充電器の整備。

↓これ素晴らしいですよね。しかし、都会の狭い住宅やマンションに住む日本人は、こんなふうに自宅に充電器を持つことが困難です。

だから、EV普及の要になるのは、都会でのコインパーキング式急速充電器の整備であると、私は前から繰り返し言ってきますた(そしたら私もEVを買います・笑)。

もうね、電話ボックスを撤去せずに、そのまま充電器を据え付ければと。

こんなふうに都内の幹線道路でも結構つくれるスペースがあります。

それから、こんなふうに(↓)東西に伸びる道路の北側に太陽光パネルをずらりと並べれば、道路が発電所にもなります。夏場の日よけにも。EVならば中東から3週間かけて原油を運ばなくとも、道路でエネルギー源を採取できるというわけです。

ストリート発充電です。恥ずかしながら私の絵です(笑)。

というわけで、EVの時代は思いのほか近い。

さらば真っ黒な原油

さらば排ガス

そしてようこそ、自分で電気を作り、それで車を動かす時代!

Takaaki Yamada: