みなさん、こんにちは。
このセリフを書くのは一年半ぶりです。
当「フリー座」は、実質的に2年間くらい休止状態にありました。
いろいろ雑用が多すぎるのも理由ですが、忙しくてもしっかりブログを書いている人はたくさんいるので、これは言い訳でしかないですね。
ただ、その間、YouTubeに力を入れていた部分もあるのは確かです。
今までサボっていたツケは大きい。
当「フリー座」は、最盛期、月間100万アクセスに迫る勢いでしたが、
今では99%の読者が去っていきますた(笑)。
現在は一日に500もいかない。しかも、たまたま検索で来た人ばかりだと思います。固定読者はもういない。
まあ、実質2年間も休止していたら当然ですけども(苦笑)。
これからは、気分が向いたら、たまに書こうかなと思っています。
それは一週間に一回かもしれないし、二回かもしれない。
ところで、今、自分で過去記事を読み返してみたら、我ながら、ロシア・中国関係の予測などは、かなり当たっている。
そしてこれからさらに当たろうとしている。
また、「核使用による放射能汚染が日本に来る」ことも折にふれて忠告していて、数年前から放射能汚染と絡めて「缶詰備蓄」を勧めています。
日本では最近になって缶詰備蓄を進めるユーチューバーが出てきましたが、彼らでさえ、農地・農作物などが放射能で汚染されるリスクは想定していません。
農地を所有している人は、巨大なビニールを用意して、いつでも農地を覆えるように準備しておいたほうがいいでしょう。
空気中の汚染物質は最終的に地表や海洋に下降します。それが収まってから、ビニールを剥がせば、農地の放射能汚染は最小限にとどめることができます。
なお、私個人は現在、1千缶くらい備蓄しました。
アマゾンでの箱買いがメインです。まだ増やすつもりです。
内訳は、魚缶、やきとり缶、カレー缶、フルーツ缶の四種で、米・パスタ・調味料類はまた別に備蓄しています。
最近、サバ・イワシなどの魚缶で、レモン味とか、ゆず胡椒味とか、梅味とか、臭みの少ないタイプも登場しています。
レモン味が意外にいけたので、レモン果汁だけ買って、タバスコや黒コショウなどと一緒に、魚缶の臭み消しに使おうかなと思っています。
未来のハザードマップとしての「サイババ未来地図」
さて、本題です。
この度、私の最新の預言研究&超未来予測をまとめました。
題して『サイババ未来地図の解読』。
近年、たつき諒氏の『私が見た未来・完全版』がベストセラーになりましたが、あの 破局の予知夢は、実は「巨大な全体像」の断片でしかないんですね。
本当は全地球的な大災害です。
そして、それをあらかじめ警告するものこそ、サイババさんが物質化した「未来の世界地図」です。私はそれを「未来のハザードマップ」だと読み解きました。
詳しくは実際の著作をご覧ください。
Note版とKindle版があります。
中身はむろん同じですが、私的には前者のほうがいい気がします。
なぜなら、Note版はアプリのダウンロードとか不要で、かつ、出版後に加筆訂正した場合は、既読者全員に連絡できるシステムがあるからです(同様のものがKindle版にあるかは不明)。
以下Note版。
Note有料記事は、会員未登録の方でも、クレジットカードやペイペイ支払いで、その場ですぐに読むことができます。
とりあえず「無料部分」だけでも読まれることをお勧めします。
Note有料記事を手軽に読むには?
以下、「ぼくらのハウツーノート」さんから画像をお借りして、有料記事の簡単な購読方法を説明させていただきます。
まず「購入」をクリック。
決済方法を選択します。
最初だけクレジットカード登録を済ませる必要があります。
スマホ料金に上乗せする格好の「携帯キャリア決済」でもOKです。
ただクレジットカード方式のほうが手軽でオススメです。
これで「Note」内のすべての有料記事を手軽に購読することができます。
一度、登録を済ませておくと、以後その工程を省いて、クリックだけで可能です。
基本的にこれからも圧倒的に無料記事が大半ですが、ごく一部に関しては有料化を進めていく所存です。
以下Kindle版。
ご存じかと思いますが、今ではkindle本を読むのに専用端末は不要です。
Kindle無料アプリをダウンロードすれば、PC、スマホ、タブレットで読むことができます。
災害を逃れるためには「その地域のハザードマップ」が不可欠です。
本書は「いつ」に「何」が起きるのか詳しく解説しています。
値段はいつもよりも高めですが、数時間の講演や対談で1万円以上もするケースはザラにあるので、その意味では決して高すぎないと思います。
何よりも情報対価としては十分ペイすると、自信をもって断言できます。
興味のある方は是非ともご覧ください。
(*注意:私のサイトからパクリをするユーチューバーやブログ筆者が後を絶たず、中には有料記事を勝手に公表している人もいますが、そういう違法行為はやめましょう。)