
御諏訪太鼓から今日の組太鼓を創った小口大八
前回の続きである。 世界に広まる組太鼓は、どうやら日本の「御諏訪太鼓」(おすわだいこ)をそのルーツとするらしい。それを1951年に小口大八(おぐちだいはち)が復興させた。 以下、ウィキペディア「御諏訪太鼓」より。 (略)起源は...
前回の続きである。 世界に広まる組太鼓は、どうやら日本の「御諏訪太鼓」(おすわだいこ)をそのルーツとするらしい。それを1951年に小口大八(おぐちだいはち)が復興させた。 以下、ウィキペディア「御諏訪太鼓」より。 (略)起源は...
みなさん、こんにちわ。 いやーっ、驚きました。 理由はユーチューブのこの動画です。 この826askaさんは、すでにテレビにも幾度か出演していて、だいぶん前から有名だったみたいですが、私は今の今まで知りませんでした...
みなさん、こんにちは。 当サイトの音楽関係記事は相変わらず不人気です。 しかし、私は趣味でサイトを運営しているので、アクセス数に関係なく、遠慮なく好きな曲を紹介させていただきます。 今回はこれ。N響のシャルル・デュトワの「...
みなさん、こんにちわ。 世間では鬱なニュースが続いていますが、こんな時にこそ音楽の力を借りて元気を出したいものです。私が今回オススメするのはビリー・ジョエル。 若い人はビリー・ジョエルと聞いてもご存じないかもしれない。 と...
みなさん、こんにちは。 今回はおっさんの懐古趣味記事(というか大半は動画)です。 最近というか、かなり以前から日本人はアメリカンポップスを聴かなくなりました。 私の記憶が確かならば、90年代から急速に流行らなくなりました。...
かなり、むかーしの話ですが、最初、何の予備知識もなく、偶然にグスタフ・マーラーが作曲した8番目の交響曲を聴いて、「なんだこれは!」と驚嘆した経験があります。 この曲はマーラー自身が「生涯最高の傑作」と呼ぶ彼の代表作です。 初演か...
みなさん、こんにちわ。 上のアイキャッチ画像を見て、「うぉぉぉ、こんなのナウシカじゃねえ!」と思われたナウシカ原理主義者の人には、すいませんと謝っておきます。 下の伝説のシーンを見て、なごなごしてください。 いや...
みなさん、こんにちは。 今回のエントリーは事実上、昭和のおっさん・おばさんのためのものです。 「今のテレビはつまらない」とか、よく言われますよね。 物心ついた時には平成だった、という若い人たちには信じられないだろうが、昭和...
2003年3月30日、サンクトペテルブルク生まれ。5歳でハープ演奏を始める。2010年、ニューヨークの国際ユースコンペで優勝。カーネギー・ホールのコンペ勝者のコンサートで演奏する。2011年、ドイツ・ハンステッテンで開催された音楽タレント国...