
なぜ7月後半から北朝鮮との戦争前夜に入るのか? 開戦の兆候を読む
北朝鮮問題に関しては、私は一貫して「核戦争になる」と主張しており、その真因として、世界支配層や米・イスラエル、あるいは軍産複合体などの「内部理由」を挙げてきました。そういった「構造」から戦争が引き起こされると思っています。 第一次や第...
北朝鮮問題に関しては、私は一貫して「核戦争になる」と主張しており、その真因として、世界支配層や米・イスラエル、あるいは軍産複合体などの「内部理由」を挙げてきました。そういった「構造」から戦争が引き起こされると思っています。 第一次や第...
6月19日、北朝鮮から植物人間状態で釈放された大学生のオットー・ワームビアさんが死亡しました。トランプ大統領は同国を非難し、「無実の人がこのような悲劇に遭わないようにする決意を新たにした」という、意味深な発言をしました。 ワームビア氏...
さて、「加計学園問題シリーズ」のラスト。 先行記事は以下です。 【加計学園問題】ウィキペディア「獣医学部」を読む 加計学園問題騒ぎ 疑問の声まとめ 超必読の三名五記事の紹介 加計学園 何が問題? 本質をズバリ解説...
この記事は、先行する関連記事を踏まえた上での結論部分なので、必要な予備知識として、まず以下に目を通していただけると助かります。 【加計学園問題】ウィキペディア「獣医学部」を読む 加計学園問題騒ぎ 疑問の声まとめ 超必読の三名...
上のアイキャッチ画像と「縁故政治疑惑」の題を抱き合わせたら、特定の結論に誘導しようとする印象操作に近いことは承知しているが、ここに来る読者の皆さんはフェアなものの見方ができる人だと思うので、あくまでご自身で冷静に判断してほしい。 さて...
さて、引き続き「加計学園問題」又「疑惑」の“本質”について解説したい。 加計学園に決まった経緯は以上だが、ここである問題が発覚し、人々の疑念を呼ぶ。大きく「文書の問題」と「縁故政治疑惑」に分かれるが、まずは前者から。 2017年...
これから数回にわけて「加計学園問題」あるいは「加計学園疑惑」の“本質”とは何かということを追及し、併せて私の考えも述べていきたい。 前川元事務次官・朝日新聞サイドに立つ側も、安倍総理・官邸サイドに立つ側も、この問題を「正 VS 不正」...
前川元事務次官を「勇気ある内部告発者」として持ち上げるメディアや人々がいる。関口宏の『サンデーモーニング』は酷かった。それで言わずにはおれなくなった。 私はこの問題に関しては門外漢だが、これまでの情報を総合すると、前川氏は私怨と省益に...
2017年6月15日、国会にて「テロ等準備罪」を新設する「改正組織犯罪処罰法」が自民・公明などの賛成多数で可決しました。 法務省によると、7月11日に施行されます。 もともと「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律」...
加計学園問題の第二弾です(第一弾はこちら) たまには人のふんどしで相撲を取らさせてください。 だいたい、加計学園問題は門外漢なので、私なんかがもともと無い知識や知恵を絞ったところで、ろくな記事にはならんわけですよ。 素人の...
加計学園問題が世間を賑わしていますが、まず私はこの問題に関して全くの門外漢であることを前置きしておきます。その上で現時点の私の考えを述べる。 これは「安倍総理の縁故政治」(の疑い)の可能性が高い。 ただし、まだ明確な証拠はないし...
さて、前回、マティス国防長官が「アメリカは戦争を望んでいない」と世界に深く印象付ける工作をしているという話をしました。 実は、私がもう一つ、気になったことがある。 それがマティス発言の次の箇所です。 第二次大戦後に構築された国...
つい先日、ジェームズ・マティス氏がこんな発言をしました(傍線太字等筆者)。 北朝鮮は「最も喫緊で危険な脅威」 “狂犬”マティス氏が予言「力の均衡、列強競争の時代に」2017.6.13 (前略)世界の安全保障環境に関して証言した。 ...
みなさん、こんにちわ。 上のアイキャッチ画像を見て、「うぉぉぉ、こんなのナウシカじゃねえ!」と思われたナウシカ原理主義者の人には、すいませんと謝っておきます。 下の伝説のシーンを見て、なごなごしてください。 いや...
この記事は前回の続編。またまた警告(WANING)! 村上春樹ファンは精神衛生上たいへんよろしくないので、この記事は読まないでください。 とくに村上春樹氏本人と担当編集者は心臓麻痺を起す可能性があるので、絶対に読まないでほしい。 村...
警告(Warning)! あらかじめ断っておきたい。村上春樹ファンは精神衛生上よくないので、この記事は読まないでほしい。 先ごろ、こんなニュースが報じられた(傍線太字筆者)。 期待外れの村上春樹『騎士団長殺し』――「大量返本」の可能...
みなさん、こんにちは。 中国史上においてもっとも輝ける時代のひとつが唐(Táng:618~907年)の時代であることはご存知かと思います。8世紀はじめ頃から始まった玄宗皇帝の治世には、帝国の版図はほとんどアラル海にまで及び、イスラム帝...
みなさん、こんにちは。 今回は、みなさんがドン引きしかねない話をします。もう世間の目を気にするのはやめて、自分が本当に訴えたいことを正直に語っていこうと思います。 先日、下の経済産業省作成のグラフを紹介しました。 ...
みなさん、こんにちは。 いきなりですが、下の経済産業省作成のグラフをご覧ください。 中国の生産年齢人口(15歳~64歳)が今ちょうどピークを過ぎて、これからどんどん下降していくことが分かります。 このデータの意味す...
いやはや、久しぶりに呆れ果てるというか、真面目に腹を立てるのも馬鹿らしいニュースが飛び込んできましたね。 5月31日、河野洋平が都内で講演して、安倍政権や憲法改正などについて批判したそうです。むろん、それ自体は何ら批判に値しない。党内...
一か月ほど前ですが、私はこっそりとこんなことを記しておきました。 私の極秘“妄想”と断っておきますが、グアムのアンダーソン基地にはすでに小型の核兵器が持ち込まれているのではないでしょうか。 そして、いつでも爆撃機に搭載できる...